2013年07月28日

顎関節症のマウスピースを割ってしまう

顎関節症対策で作ってもらっていたマウスピースが5月に割れました。


再度作ってもらったのですが、なんと、こんどは2か月ほどで割ってしまいました。

ちなみに作成費は5000円くらい。保険証が効きます。


奥から3本目くらいのところで片方だけだったので、歯医者さんに行くと「こういうのは角だけ削ってやればまだ使えるよ」ということで
少し端っこを削られました。


Cの字からJの字になった感じです。


それでも、歯ぎしりで歯が削れてしまったり、筋肉がおかしくなってしまうことを考えれば安いものです。


以前は入れ歯の修理ということで保険証治療で割れた部分をくっつけることもできたそうですが、制度改正でできなくなってしまったとのことでした。ふらふら

また、割れたマウスピースをくっつけてもどうしても強度の問題でそこが再度割れることも多いそうです。ふらふら


それと、最近、外勤務(工事の立会で一日屋外)の日が多かったのですが、そんな日は寝つきもよく歯ぎしりも小さい気がします。わーい(嬉しい顔)

汗をかくこともあるし、歩き回ることが結果として運動になっているというのもあるし、パソコンに向かっていたり、一日中部屋の中で事務や人への対応といったストレスのたまることが減っているからなのかもしれません。


とりあえず、少しでも歩こうとシューズを買いました。(まずは道具をそろえる派・形から入る派・笑)スポーツ
朝、そこら辺を歩き回ると3500歩ほどになるので、これと日常を合わせれば10000歩ぐらいにはなるはず。曇り晴れ

がんばらないように気楽にやってみよう。わーい(嬉しい顔)






posted by てらぽん at 11:43| 京都 🌁| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

気分を開放するには

気分が何となく沈んでる時ってありますよね。

そんなときは、できれば休んだりペースを落とす。

休むのが無理であれば自分がしたいと思うことを小さいことでもやってみるのがお勧めです。

たとえば

 行ってみたかったカフェに入ってみる。

 買ってみたかった本を買ってみる。音楽をダウンロードしてみる。

 1本違う通りを歩いてみる。

逆にわざとやってたことを一時やめるというのも手ですね。

 携帯、スマホを(数時間でもいいので)オフ。

 PCもオフ

 大の字になって寝転んでしまう。

ほかには

 実家暮らしで帰れる距離でも、思い切って、都会のホテル(ビジネスでOK)に泊まる。

なんてのもあります。

案外、家ってストレスたまるんですよね。

posted by てらぽん at 05:54| 京都 ☁| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

マウスピースが折れた!お医者さんのひとこと。

おはようございます。てらぽんです。

僕は週4勤務なので、真ん中水曜日は公休日です。

というわけで、朝からブログを書いています。


数年前に「顎関節症」になりました。

しゃべろうとしたら口が開かない!開けようとすると顎関節(口を開けると動くところがありますよね、あれです)が痛くてたまらないのです。


ちょうどこの部分は頭の骨とあごの骨が関節でつながっています。固定的ではなくて柔らかい素材でつながっているのです。

なじみの歯医者さんに行き、唇だけが動く小さな声で「口が動かないんです」と説明すると「顎関節症だね」といわれました。

ストレスで食いしばっているのだけど、その力に関節が耐えられなくなってなるのだそうです。

そこで、急場しのぎは痛み止めをもらった後、マウスピースを作ってもらいました。


何度か調整して使ってきたのですが少しずつ欠けたり、すり減ってきたりして。

それだけ夜中に食いしばっているッテことなんですね。

とうとう、おとといの夜、はめようとしたら「ぱきっ」と軽快な音とともに割れてしまいました。

前回われた時はくっつけてもらったのですが」「次回われたら寿命だから作り変えよう」といわれていたので寿命です(涙)。


保険がきくので5000円くらいですが、それでも年末の出費は痛い。

しかしまぁ、これがなければ食いしばりはますますひどくなっていたのですから仕方ありません。

お医者さん曰く、

マウスピースは身代わり地蔵さんやからなー

納得です。身代わり地蔵さんに感謝して、次の歯医者の予約を取ろうと思います。

ちなみに、その歯医者さんも医師の国家試験の時にストレスで顎関節症になって以来

何度も自分で自分のマウスピースを作り直しておられるそうです。

あ、お医者さんでもなるのか。と、なんか、ほっとしました。



楽天

  
posted by てらぽん at 10:22| 京都 ☀| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

約2年ぶりの更新です!まだ薬は飲んでますがずいぶん元気になりました

自分でもすっかりアカウントを忘れてしまっていたのですが、ひょんなことから思い出しました。

ちらほらとアクセスしてくださる方もいるので、ありがたいことです。

ありがとうございます!

ブログをぼちぼちと再開します。


まずは現状報告から。

僕は、2004年ごろうつ状態と診断→気分障害と診断変更→2009年双極性障害2型と診断変更がありました。

双極性障害2型歴約3年です。

現在はデパケンR500mgとセパゾン2mgを服用していますが、職場へは通えています。

休職することもなくなりました。調子悪くて突発休み…ってのも今年度はほとんどない。ちょっとずつ上下を繰り返しながらよくなってきてるようです。

これはうれしいことです。

お医者さんも変えずに済みました。

針灸院へは週2回通っています。

薬もさることながら、針灸がなかったら心身が持ってないだろうなと思います。

すごいぞ、東洋医学。


きょうは、明風さんのブログをご紹介。

http://hiraoyogi.blogspot.jp/

あ、ひらおよぎ というタイトルで双極性障害2型が治った体験を書かれています。

私はここ1年ほど、このサイトで随分と力をもらった気がします。


治った人がいる。

それは元に戻るということではないかもしれないけど、治るんだなあ〜って。

そう思うとちょっとずつ希望が湧いてきました。

いま、この病で悩んでいる方にはぜひ一度見ていただきたいなと思います。


ではでは。



 
posted by てらぽん at 06:58| 京都 ☀| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

双極性障害2型診断から5ヶ月


久しぶりの更新です。

12月に調子を崩して会社を2週間休んだりもしましたが、その後は落ち着いて居ます。

職場のフォローもあり、一人で仕事を抱え込むことがなくなりました。

逆に言うと今までは抱え込んでいたのですね。知らず知らずのうちに、自分ひとりでどうにかしなければいけないという風に勝手に思い込んでいたのでした。

やはり組織ですからその辺は、上司や同僚に助けてもらいながらやればいいと思えたときにずいぶん楽になったように思います。

現在の処方は

・デパケンR400mg
・デプロメール75mg
・スルピリド(ドグマチールのジェネリック)50mg

これで安定しています。

デパケンRは、のみ初めの2週間くらいは眠くて仕方なかったのですがそこを乗り越えれば安定してくれるようになりました。

なにより、抗うつ薬(SSRIのパキシル/三環系トリプタノール)で、飲むたびに元気になるというよりも攻撃的になっていっていたので、それがなくなるであろうというのは本当にほっとしています。


posted by てらぽん at 22:14| 京都 ☔| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

秋の夜長、とはいうものの


ところで、このブログにはアクセス解析台風という機能があります。

アクセスの状況をいろんな切り口から見せてくれるのですが、このブログではいろんな時間にアクセスいただいているようです。

驚いたのは夜の2時台3時台にもアクセスがあること。

夜中目が覚めてしまい、つい見ている方もいるのでしょうか。

>>続きを読む>>
posted by てらぽん at 22:11| 京都 | メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

調子の悪いときは無理に食べない


こんばんは。

今朝は少しうなされました。昔の職場の悪夢で。

起きても何となく胃のあたりがむかむか。

結局朝ご飯もお弁当もパスしました。こういうときは無理して食べないほうが胃腸が休まるんですよね。

これが正解でした。今はばっちり快調です。
>>続きを読む>>
posted by てらぽん at 21:50| 京都 ☀| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

躁うつ病を解説したマンガ、オススメです


こんばんは。

情報試験を受験してほっるんるんととしている管理人です。結果の方はさておき。


試験の前日に本屋さんによっていました。よくある逃避行動ですね(笑)

どうしても気になるのが精神疾患を扱った専門書のコーナー。

何冊か立ち読みをしていた中で割と体験記としてタメになるなぁと思ったのが
マンガ境界性人格障害と躁うつ病REMIX。

病院の様子
 →私は入院したことないですが、こういうものなのかとびっくりしたり。閉鎖室にはあまり入院したくないなぁ。
 開放病棟ならいいと思うけど。

ドクターショッピングの様子とか
 →私も転居を機に3回医者を変えてますが今から考えると最初の医者はひどかった。なのに2年も通ってしまい悪化したんだよなぁ…。相性大事。 

うまくかまってくれる先生の様子とか、躁の時の様子とかはなるほどわかりやすいなと感じました。
自分はもちろん、家族や周りの人にも気軽に呼んでもらえる本かも知れません。

★4つ、かな。


ビーケーワンのリンクはこちら↓
 
ビーケーワンで税抜き3000円以上購入の方、300円の割引コードがあります。

ギフト券コード→ 09affia810021031

お会計のときに「bk1ギフト券を使う」を選択してください。
2009/10/31までお一人1回限り有効です。どうぞご利用下さい。

Amazon.co.jpのリンクはこちら↓


楽天ブックスのリンクはこちら↓
 マンガ境界性人格障害&躁うつ病REMIX 〜日々奮闘している方々へ マイペースで行こう〜 >>続きを読む>>
posted by てらぽん at 21:18| 京都 ☀| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

今日は通院日。落ち着いてきているので嬉しい。


みなさん、こんばんは。

10月も後半戦です。お加減はいかがでしょうか。

私の方は今日は通院日病院でして、普通に診察を15分くらい受けて、薬をもらってきました。

うつ病から、双曲障害2型という診断に替わり、薬も変わりつつあります。

SSRIを徐々に減らして、デパケンRという気分安定薬を入れる格好です。

正直、今まで調子が戻って右斜め上は落ちる左斜め下というのを繰り返していたので、今から思えばこれは軽躁だったのかと納得のいくこともあります。

とりあえず、来週の東京行きとスーツの新調をキャンセル。

これだけでも気分は軽くなりました。やっぱり無理してたんだね〜。ハート
ついでに、財布の中身が減ることもなくなったので、こちらの面でもかなり気分的にも楽になりました。>>続きを読む>>
posted by てらぽん at 20:33| 京都 ☀| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

がんばらない生き方

こんばんは。

連休明けですが、元気に過ごせたでしょうか。


香山リカ先生の新刊「しがみつかない生き方」が気になっています。




勝間和代さんの反対を行く、というものですが、なるほどとひざを打ちました。

巷に成功本は多くありますが、どうも息苦しくて、仕方がなかったのです。>>続きを読む>>
posted by てらぽん at 21:49| 京都 ☁| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

温泉!

友人と能勢の汐の湯温泉に行ってきました。

http://www.shionoyu.co.jp/

ひなびた雰囲気の一見宿。

鉄錆色のお湯は有馬を思わせます。

冷鉱泉なので沸かしているとのことですが、いい感じです。

お決まりながら、痔や神経痛、通風などにいいそうです。

適応症には通風や神経痛など、昔のチラシには「ヒステリー」なんてのもあるので、神経系にもいいのでしょう。痔にもいいそうです。>>続きを読む>>
posted by てらぽん at 16:18| 京都 ☀| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月17日

通院日でした

いつものとおり、月曜日のお医者さん。

前の人が初診のようで、ちょっと待たされるけど、さほどいらいらしない。

数年前の自分だったらイライラするか、あるいは後の用事(といっても買い物程度のことだが)をしんぱいしてそわそわするか、だっただろう。

いつもの問診。

上司が気遣ってくれたことなどを伝える。寝付かれなかったのは環境が暑かったせい→クーラーを入れることで解決した。なんでもうつのせいにしてはいけない(それもゼロではないだろうけど)。

維持用のお薬(スルピリド、デプロメール)をもらう。

帰路、薬局から電話が掛かってきたと思ったら

>>続きを読む>>
posted by てらぽん at 22:12| 京都 ☀| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月15日

疲れを感じたら早めの対処

こんにちは。

暑い日が続きますね。

金曜日はものすごい蒸し暑さで、身体の疲れを感じていました。

いつもより肩も凝るし。

幸いにもお盆ということで、定時に全員が上がって、家へ直行。

こういうときはゆっくりとお風呂に浸かることにします。


気持ちのいい香りのする石鹸や入浴剤で身体を香りからリラックスさせることと、ぬるめのお湯でゆっくり浸かること。

できれば20分。(しんどくなったらすぐに上がってください。無理は禁物)

その後、お灸をしてゆっくり休みました。




その夜。
>>続きを読む>>
ラベル:疲れ うつ
posted by てらぽん at 18:07| 京都 ☁| メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

ひさびさに書き込み

久々の書き込みです。

管理してるブログ数はそれなりに多いのですが、いつも構想ばかりが頭の中を走ってしまって、書き込みまで行きません。

これもある種の運動不足というか、出力側の障害ですね。

現状は2週に1回医者に通ってます。

デプロメール75mg2錠、ドグマチール50mg2錠、セパゾン1mg朝晩1錠。

先月までトリプタノールで調子が上向いてたのですが、かえって躁状態になったのか、やたらと攻撃的発言が増えてしまったりです。一筋縄ではいきませんね。あわてて本屋で「うつ」関連の本を買いました。
読売新聞の記者さんの連載の単行本化。双極2型の障害の事例だが、参考になります。
楽天ブックスはこちら

AMAZONはこちら。
posted by てらぽん at 18:41| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

社労士試験が終わりました

社労士の試験が終わりました。

自己採点の結果は残念賞です。


でも、労働法や年金、健康保険などたくさんのことを学べたのはとても有意義でした。

社会人してるひと、これから就職する学生さんはぜひ勉強して欲しいです。

試験を受けるかどうかはともかく、どういう法律があるのか、制度があるのか、知ってるだけでいざというときの対応がずいぶんと違いますよ。


このまま勉強を続けるかは少し時間をおこうと思います。
posted by てらぽん at 00:48| 京都 ☁| Comment(0) | TrackBack(4) | メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

うひゃ、ごぶさたです。

HI350006.JPGどうということはない、年始の挨拶以降ほったらかしでしたね。
 
すみません。
 
この冬は暖冬で、過ごしやすくはあったのですが、やはり木の芽時は要注意と言いますか2月の中頃からちょいちょい調子がよろしくないというか、ベッドが恋しい状態でして。
 
で、再びパキシルを30mgに増量してもらいました。
 
うーん、しばらくは養生第一ですな。
 
 
 
この間の進展事項といえば
 
・社労士基礎講座終了、過去問やるモードに移行。
 
・講座の先生が途中で辞めてしまうハプニング。
 
・MT3をインストール、再びサイトいじりに目覚める。
 
・確定申告。医療費控除の多さと株式損失繰越損のあまりの多さに愕然とする。
 
・愛猫ピィが病死。もう猫は飼わない予定。(金魚を飼いたい)
 
といったところでしょうか。
 
posted by てらぽん at 07:08| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月05日

今までに試したいろいろ

ヒーリングのCD(亀岡市立図書館にある) ★★★
 
フラワーレメディ ★★★★★ 
レスキュー・ハニーサックル・オリーブ・ワイルドオート・ウオルナット・ホワイトチェストナット
最初の3つは今も愛用してます。
 
オーラソーマ ★★★★★  
これもサクラミカさん。
105本のカラーボトルから4つを直感的に選ぶことで、癒しや自分の内面に気づきをもたらしてくれます。 

上の2つは楽天市場内の「サクラミカ」さんで購入。レメディは京都の大丸4Fでも入手可能


お医者(精神科医 真理子こころのクリニック)の薬
パキシル・ドグマチール・デパス★★★★
医者の処方もしっかり役にたってます。

しっかり話を聞いてもらえるお医者さんで安心しました。

医者の相性はこと、うつに関しては重要だと思います。
 
針灸 ★★★★★
京都市伏見区竹田の「神田針灸院」に通ってます。
とてもよい先生です。
 
こうしてみると東洋系、植物系に縁がある感じ。
 
人それぞれなのでしょうが、だいかい医療、統合医療の可能性を改めて感じます。

posted by てらぽん at 19:58| 京都 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

過去ログはこちら

http://feelinglucky.sblo.jp/
 
↑ 以前書いていた「こころのくすりばこ」はこちらです。
 
 
posted by てらぽん at 11:04| 京都 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | メンタルヘルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク